2011年3月30日水曜日

ツールバーの活用~Excel~

仕事で最もよく使うソフトであるMicrosoftOfficeやエディタ系のソフトなどは必ずツールバーのカスタマイズを行って使っています。
自分に必要なツールバーを作っておくことで仕事を効率的に行うためです。

私の場合、規定で設定されているツールバーにある機能は使わないものだったり、ショートカットキーで操作する内容のものが多いので、カスタマイズすることによって得られる効果は大きいです。

今回はExcelで使用しているツールバーについて紹介します。
ちなみにここで紹介しているExcelのバージョンはExcel2003です。

----------------------------------------------------------------------------------

●「標準」ツールバー
成果物として作成するExcelファイルは印刷して出力できるような形にすることが多いので、ページ設定に関連するツールバーを配置しています。



メニューバーのファイルにある機能と重複する部分なのでメニューバーのすぐ下に配置して使っています。
ファイル作成の最初の段階で基本的な設定を行い、最終段階でシート上のデータに合わせた最終調整を行います。
図形描画のツールバーを表示・非表示にするアイコンも配置しています。
これは作業スペースを広くするためで、図形を使用しないドキュメントでは図形描画ツールバーを非表示にしています。
(仕事場で使用しているパソコンは画面サイズが小さいのでこういう小さな機能も役立ちます 笑)

●「書式設定」ツールバー
セルの操作に関する機能を集めいています。



ショートカットキーの [Ctrl + 1] で開いて使う書式設定画面からの設定でよく使うものを主に配置しています。
書式設定画面はよく開きますが、書式設定画面自体タブで複数のページに分かれており、選択項目も多くて都度開いて設定するのは手間なので、使用頻度が高いものはツールバーに配置します。
ウィンドウ枠の固定や行・列のグループ化を行うアイコンも配置していますが、これはシートの編集を効率的に行うためです。
列や行の選択はショートカットキーの [Ctrl + Space] と [Shift + Space] を使って行い、ツールバーから必要な機能を選択します。
(このショートカットキーはMS_IMEの場合かな入力モードにしていると無効です。ATOKではかな入力モードでも有効です。)

●「コントロールツールボックス」ツールバー
私はマクロが使えるシートを作成することが多いので、コントロールツールボックスはいつでも使えるようにツールバーを表示させています。



これについては規定のまま使用しています。

●「チェック/コメント」ツールバー
ドキュメントの作成途中にメモとしてコメントを挿入することがあり、その編集作業を簡単に行うために配置しています。



コメントの操作はショートカットメニューからの操作で行うこともありますが、それほど使用頻度が高くはないのでメニューに割り当てられたキーを覚えていません。
なのでツールバーを使っていつでも簡単にコメントが挿入・削除できるようにしています。

●「図形描画」ツールバー
図形の作成時に使うツールバーです。
前述の表示・非表示切替でこのツールバーは必要な時にだけ表示させています。



Excelでの図形操作はあまり好きではありませんが、仕事をしていれば使わずにいることもできないので、こうしてツールバーを活用することで少しでも使いやすくなればと工夫しています。
ちなみに図形描画には主にVisioを使ってます。内容によってはCacooも。
----------------------------------------------------------------------------------

ツールバーのカスタマイズはユーザ独自のツールバーを作成することでもっと効率性を上げられると思います。
よく使う一連の機能をマクロにしてみたり、ちょっとこだわりのアイコンを使ってみたり。
(気分的な作業効率の向上も大切だと思っています。)
今回はExcelに標準的に使われているツールバーのカスタマイズについて紹介しましたが、これなら3分から5分もあれば自分好みのツールバーが作れると思います。
とりあえずやってみる、効果を感じてみる、という意味でもお勧めです。
実際に使っていくうちに使わないものは削除すればいいですし、よく使う機能があれば追加すればいいですね。

私ももう少し使い込んでオリジナルツールバーに磨きをかけていきたいです。

2011年3月24日木曜日

Internet Explorer を起動するVBA

Internet Explorerを起動するマクロは以前作成していました。
※参考:http://oirnao.blogspot.com/2011/01/vbaieie.html
今回はこのマクロをもっと使い勝手の良いものにしようと思い、少しだけ改良してみました。


引数指定されたページをIE上で表示する、という簡単なものです。

-----以下ソース-----
'--------------------------------------------------------------------------------------
'InternetExplorerを起動し、引数に指定されたURLを表示する
'--------------------------------------------------------------------------------------
Sub BootIE(URL As String)
    Dim objIE As Object
  
    'IEObjectをセット
    Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.application")

    'セットしたObjectをActivate
    objIE.Visible = True

    'Objectの表示位置調整
    objIE.Top = 0
    objIE.Left = 0
   
   '指定されたURLのページ表示
    objIE.navigate URL
  
    '指定したページの読み込みが完了するまで待機
    Do Until objIE.busy = False
        DoEvents
    Loop
  
End Sub
'--------------------------------------------------------------------------------------
'End
'--------------------------------------------------------------------------------------

-----ソースここまで-----

私の知識とともにこういった小さなプログラム達が成長していくことが楽しみだったりします。
まだ少ししかネタはありませんが、VBAはよく使う道具なのでライブラリ化していくつもりです。
きれいなプログラムが書けるようになりたいな。

2011年3月23日水曜日

レビューの進め方

仕事場では業務マニュアルを作ったり、プログラムの改修をしたりすることが多くあります。
その作業工程で発生する「レビュー」について考えてみました。

業務マニュアルの作成にしても、プログラムの改修にしても、担当者との相談はありますが実作業は私一人で行っています。
するとある程度のレベルまでは自分の成果物に対して自分でレビューをする、というふうになります。
その状態に私は少し疑問を持っていて、もっとユーザにもレビューに積極的になって欲しいと思っていました。
では私はユーザに何をレビューしてもらいたいのだろう、と考えてみました。

  • 業務の解析結果
  • プログラムの解析結果
  • 解決策の模索、実装方法
  • 最終成果物(プログラム、マニュアル、仕様に関するドキュメントなど)

これらは私が実際に作業をしていて作成・レビューの段階で行き詰まることが多い事項なのですが、あれ待てよと。
これらに対して頭を抱えるのは、まだまだ未熟な技術者である私には当然のことじゃないかと。
むしろこうして頭を抱えている間にこそ成長のきっかけが見いだせるはず。

…なんとなく抱いていたレビューに対する疑問がクリアになってきました。
レビューするのに必要な知識が足りないこともそうですが、レビューという作業の進め方そのものにもまだ改善の余地がありそうです。
単にいいものを作りたいという気持ちだけでレビューするのではなく、レビューという行為そのものにもレビューが必要なのです。


私は今のレベルの仕事をこの先ずっと続けていくつもりはありません。
もっと自分なりに高いところへ進みたいと思っています。
このブログのテーマでもありますが、今向き合っている仕事を通して成長していかなければなりません。
今向き合っている仕事で成長ができないと思うなら、向き合い方や向き合う対象を変えなければなりません。


辛いけど、頭を抱えた分だけ成長していける、そう信じています。

2011年3月8日火曜日

やりたいことの整理

仕事をもらう範囲が広がり、同時に勉強したいことも広がって、"やりたいこと"が無限大の広がりを見せ始めました。
そうなると私の頭の中は「あれもやりたい、これもやりたい、これをすべきだ」というような意欲に満たされっぱなしで、行動が置いてけぼり。
それではいけないので「頭の中にある全てのこと」をアウトプットすべく、マインドマップを書きました。

最初はとにかく書き出す。
階層は気にせずに箇条書きに近いような感覚で書き出し、その後でグループ化をして階層をつけていきました。

「やりたいこと」というテーマで一通り書き出してみたのですが、そこで「どうしてそれがやりたいのか」を考えてみました。
図の旗がついているトピックは目標、目的を書いたものです。
(表現方法についてはもっと見やすい書き方があるかもしれませんが、それもまた勉強しつつ…)
すでに着手しているものや期日が決まっているものについては優先度を数字でつけました。

「どうしてそれがやりたいのか」を考えてみると意外と漠然とした意志である事項も見えてきました。
目的もなく頑張る、だなんてあまりよい方法ではないですよね。
上の図は思考途中のものですが、まだ落とし込みが足りない感じです。
具体的なタスク(=すぐに実行できる)に落とし込むことが必要です。

ただ、「やりたいな」レベルのものが多いことも確かです。
なのでとりあえずそのやりたい想いの受け皿を準備してみてはどうかなと思いました。
今のところその役割を果たしているのはEverNoteですが、その機能を果たせていない感があるので使い方の見直しもしくはそれに変わる手段を考える必要がありそうです。


…こうして考えてみると、ちょっとやそっとでは形にできないものが多いです。
しかし考えることをやめず、具体的なタスクになり目的が達成できるまでの道のりを作っていきたいと思います。

今週の宿題かな。