tableタグやinputタグ内のコンテンツは難なく取得できたのですが、リンク先の画面からデータを取得するというところで行き詰まってしまいました。
だってリンクがクリックできないんだもん 笑
(URLを直接指定するのではなくリンクからでないと遷移できない画面なのです)
inputタグのsubmitボタンは簡単にクリックできるのですが、aタグに埋め込まれたリンクがクリックできませんでした。
そこでいつものあのサイトにたどり着くだろうなと思いつつググったわけです。
やはり行き着いたのはこのサイトでした。
「AB型の変わり者 三流プログラマー Ken3のHP」
私がVBAでIEを操作できるようになったのはこのサイトのおかげです。
もともと知人の方がVBAでWebページを操作するという仕事をしていらっしゃるという話を聞いたことがあり、VBAでWebページが操作できることは知っていました。
それを身につけるに至ったのは、仕事場の業務システムリリースにあたって大量のデータをクリーニングのためにチェックしていた際、この作業はVBAで処理できるんじゃないか、と思い立ったからでした。
そこから私のVBAとIEの物語が始まりました。
IEで動く業務システムを支配下に置く(?)ことに快感を覚え、またこのプログラムによっていろんな業務処理が効率化できそうだということで、VBAのツール作成依頼があちこちから湧いてきました。
今回のツール作成もその一つです。
さて、以下プログラムの紹介です。
VBAからIEブラウザ上のJavaScriptのリンクをクリックします。
-----------------------------------------------------------------------------------
1.リンク先アドレスの確認
まずはリンク先のURLがプログラム上でどう読み込まれるのかを把握します。
対象のWebページのHTMLソースを参照すればリンク先のアドレスを知ることはできますが、プログラム上で処理する場合のアドレスと異なっている場合があります。
確実に操作するためには先にリンク先のアドレスを調べた方がよさそうです。
Option Explicit '-----変数----- 'IEオブジェクト Dim objIE As Object '処理対象のリンクカウンタ Dim i As Integer '-------------- |
'---------------------------------------- 'アドレスの確認 '---------------------------------------- 'リンク先アドレスを文字列で取得し、イミディエイトウィンドウに表示する Sub CheckAddress() 'InternetExplorerオブジェクトを生成するサブルーチン呼び出し Call CreateIE '生成したIEオブジェクト上で処理対象のURLを指定し、遷移 objIE.navigate "http://oirnao.blogspot.com/" 'ページ読込待機のサブルーチン呼び出し Call WaitIE 'IEオブジェクト内の全リンクをチェックし、イミディエイトウィンドウにリンク先アドレスを表示 For i = 0 To objIE.document.Links.Length - 1 'イミディエイトウィンドウに表示 Debug.Print objIE.document.Links(i).href Next i '生成したIEオブジェクトを閉じる objIE.Quit End Sub '---------------------------------------- 'End Of アドレスの確認 '---------------------------------------- |
処理結果をイミディエイトウィンドウで確認するとクリックしたいアドレスが表示されているはずです。
HTMLソースを参照すると大文字で入力されている内容が実は小文字だったりします。
HTMLソースだと"JavaScript"~となっているところが"javascript"~というように。
この大文字小文字の違いで意図したように処理されないという事象が発生するので先にアドレスを確認します。
2.指定したリンクのクリック
1.リンク先アドレスの確認で取得したリンク先アドレスをプログラムに埋め込みます。
ここでは仮にリンク「javascript:openwinA('5');」をクリックするものとします。
'---------------------------------------- 'リンクのクリック '---------------------------------------- '指定したリンクをクリックする Sub ClickLink 'InternetExplorerオブジェクトを生成するサブルーチン呼び出し Call CreateIE '生成したIEオブジェクト上で処理対象のURLを指定し、遷移 objIE.navigate "http://oirnao.blogspot.com/" 'ページ読込待機のサブルーチン呼び出し Call WaitIE 'IEオブジェクト内のリンクをチェックし、クリックしたいリンクを探す For i = 0 To objIE.document.Links.Length - 1 '取得したリンク先アドレスを文字列単位で比較 If objIE.document.Links(i).href = "javascript:openwinA('5');" Then 'クリック対象だったらクリックする objIE.document.Links(i).Click 'ループを抜ける Exit For End If Next i End Sub '---------------------------------------- 'End Of リンクのクリック '---------------------------------------- |
0.補足
上記で使用しているサブルーチンです。
'---------------------------------------- 'IEオブジェクト生成 '---------------------------------------- 'Internet Explorerのオブジェクトを生成する Sub CreateIE() 'IEオブジェクトを生成 Set objIE = CreateObject("InternetExplorer.Application") 'IEオブジェクトを可視化する objIE.Visible = True 'IEオブジェクト画面の表示位置(左上の座標)とサイズ(高さ・幅)を調整 '左上 上位置 '左上 左位置 objIE.Top = 0 objIE.Left = 0 End Sub '---------------------------------------- 'End Of IEオブジェクト生成 '---------------------------------------- |
'---------------------------------------- 'ページ読込待機 '---------------------------------------- Sub WaitIE() '指定したページの読み込みが完了するまで待機する Do Until objIE.Busy = False DoEvents Loop End Sub '---------------------------------------- 'End Of ページ読込待機 '---------------------------------------- |
-----------------------------------------------------------------------------------
以上、私がリンクをクリックするまでに行った処理です。
クリックができて画面遷移した瞬間に、嬉しすぎて仕事場でにやついたのは秘密です。
できることが増えるって楽しいですね。
助かりました。この欄を拝見させていただき、諦めていた仕事が順調に行きました。
返信削除