最近はSEらしい仕事を試行錯誤しながら、リーダーに色々と指導されながらこなしている。
そうすると頭の中が日中の仕事のことでいっぱいになって、眠ろうにも眠れない。
ぼーっとしてるといつの間にか仕事のことを考えている。
これじゃいかん!
というわけで気持ちを切り替えるために仕事とは全く関係の無いCordingをすることにした。
題材はRuby。
で、早速今日からスタートし、とりあえずFizzBuzzを書いた。
# RubyでFizzBuzzをかいてみよう!
# 3の倍数でFizz 5の倍数でBuzz 15の倍数でFizzBuzzね
for num1 in 1 .. 55 do
if num1 % 15 == 0 then
print(num1)
print(" ")
puts("FizzBuzz")
end
if num1 % 5 == 0 then
print(num1)
print(" ")
puts("Buzz")
end
if num1 % 3 == 0 then
print(num1)
print(" ")
puts("Fizz")
end
end
こんな感じ。
今までやってきた言語(といっても数少ないw)だと「else if」で条件をさらに指定できていたのだけど、そういうふうにはかけなかった。
endが足りないよ!って怒られるのだ。
まだ始めたばかりでよくわかっていないけど、条件文1つずつに対してendが必要?
・・・そんな感じで仕事のことを忘れてちょっと没頭できるので楽しい。
とりあえず、何か動くものを作るのを目標に、ちょいちょいやっていこうかなと思う。
やっぱりCordingは楽しいのだ。